7月 塾探し 体験入塾3箇所
バイトの日数を減らすが、結局塾はどこにも行かず。
8月9月 オープンキャンパス3箇所回る。中々ピンとこないらしかった。
精神保健福祉士もいいかなと言ってはいたが、社会福祉的な学部に興味を全く持てない→なし
なりたい職業1位は、警察官のまま
警察官になる人の多い大学を勧めてみるが、パンフレットを見ようともしない。
10月 オープンキャンパス1箇所行く。 自宅から近い以外、何も魅力がないようだが、雰囲気など、ここを気に入る。大学側からAO入試を誘われる。
11月 学園祭を見に行く。やはり気に入る。AO入試を受けることに決める。
高校に調査書を取りに行く。(自分一人で行ってきた)
願書とエントリーシートを書く(長女に添削してもらいながら書く)
郵送
AO入試の課題の論文と面接の練習(長女に論文など見てもらいながら、何枚も書いて覚える作業)
入試が近づくと、過去の話など増える。症状の再燃?かとも思われるが、様子を見る。
入試への意欲が出てきたと同時に睡眠時間が減っている気がしたのと、私の近くにくることが増える(子ども返り?)
試験の前週に、病院受診して様子を伝え、試験の時に頓服など、薬をどのようにすれば良いか相談する。様子が気になったり、不安が強くなったら、リスペリドンを倍量飲ませて良いと言われる。
AO入試
結局、薬は追加せずに受ける。
試験の時の面接で上手く答えていたかを気にしてはいたが、症状が出ることはなかった。
合格
コメント
森の民さん
いつも愛情深いブログに背中を押されて貰っている気がしています😊
母になるっていうのは、想像していたのとは違っていたけれど…
病気を抱えながら、それでも必死に生きようとする娘の姿に日々、その成長を喜ぶ気持ちと、大切に育てたかったという気持ちとの葛藤に悩む日々です。
娘も受験を週末に控えて、とってもピッタリ側に(笑)私にとっては至福の一時だったりもします。必要としてくれるうちは、側に居たいと思っています。
akaneさん、
娘さんの受験まであと少しですね。
良くも悪くも、変化することは油断できないですもんね。
乳幼児のようにピッタリと寄り添ってくる体の大きな子ども。年齢がいくつになっても、子どもは子どもなんですよね。
親は、子どもの心配をするのが仕事だと思うようになりました。(昔、私の祖父80歳が45歳の叔父が山に行くのを危ないと言って心配してました😅)
ベッタリの時期を楽しめている、そんなakaneさんなら大丈夫👌
試験が上手くいくよう祈ってます。
こちらへのコメントありがとうございます。