消えてなくなりたいけど

子どもが統失を発症してしまったという母親は、ほぼ、鬱になるんじゃないかな~と思う。

発症がわかった時は、何もかもが壊れてしまったような感覚になりながらも、必死になる。

なんとかしなくちゃ!

自分がなんとかしないといけない!!

そして、必死で探す。子どもを助ける方法を。そして必死で行動する。

病院へ?入院か?学校は?

泣きながらも行動する。なんとかしなくちゃ!

そして、ふと、我に返ったときに、鬱になる。

悲しい、辛い、自分のせいだ、これからどうする?これからどうなる?

そして、入院や陰性症状で寝てばかりなど、少しばかり自分の時間がもてた時に

言いようのない無力感?

心が押しつぶされそうな感じ?

消えてなくなりたい気持ち?

になる。

母親が精神薬を飲むこともあるだろう。

それでも、母は消えてなくなったりしない。

子どもがいるから。まだまだ子どものためにがんばらないといけないから。

長生きして、子どもが幸せになるのを見届けたいから。

だから、全てが壊れてなくなってしまえばいいのに!と思っても、破壊しないし、

自分が消えてなくなればいいと思っても、消えてなくならない。

絶対に踏ん張る!

母は強い💪

コメント

  1. ピアス より:

    こんばんは。当事者の親であっても、当事者の気持ちや心は、分からないでしょう。家族会も親の立場での愚痴や泣き事の発表会ですから。当事者本人が助かり、生きていけるように動ける親は、非常に少ないですね。こういった所が難しい問題です。

    • 森の民 より:

      ピアスさん、

      家族会に行ったことがあるんですね。愚痴や泣き言を聞き、辛かったことでしょう。
      私も家族会に行ったことがありますが、あまり、愚痴や泣き言は聞きませんでした。明るく、子どもと共に、これからを生きようという方も多くおられましたよ。
      当事者の方が読むと、私のブログも泣き言に思えるのかもしれません。家族向きなので。。。

      私の知っている家族会の方々は、当事者が生きていけるように、ただその為だけに行動している方がとても多いです。
      けれど、そうではない家族がいるのも事実ですね。
      そういった家族には、なんとか子どもの病気を受け入れて向き合っていってもらいたいなと思います。

      ピアスさんも、色々と大変な思いをしてこられたのですね。当事者の方の知り合いもいますが、ホントに人それぞれ考え方は違い、病気になったおかげで幸せに気づけた方もいます。私もそのようになりたいと思います。

  2. みぃ より:

    これ、すごーーーくわかります。
    鬱にはなってないけど、
    自分がおかしくなってしまうんじゃないかと思ったことは何度も。。
    今は、ちょっとしたことでは驚かなくなったし
    理不尽なことで責められても凹まなくなりました。
    だいぶ強くなりました。
    私は大丈夫。森の民さんももう大丈夫ですね。

    • 森の民 より:

      みぃさん、

      私は大丈夫かな〜???
      ずっと、大丈夫!やれる!がんばれる!!
      そう自分に言い聞かせてきましたが、息子が落ち着いてきて、私自身に時間的なゆとりができたからか、歳のせいか(笑)、涙もろくなってるし、すぐに落ち込むし、感情の起伏が激しくてコントロールできなくなってます
      とはいえ、まだまだ安心しきれないんですけどね~。

      みぃさんも頑張ってるし、たくさんの家族の方が頑張ってるから、私ももうひと踏ん張りですね。

  3. ありゃま より:

    寄り添ってくれたり、そっと見守ってくれたり

    なかなか強靭な愛情がないとできません。

    労わって下さいませ。

    私からも言わせてほしい。

    ありがとうございます。助けられてます

    • 森の民 より:

      ありゃまさん、

      当事者の方にそんな風に思ってもらえるのはとても嬉しいです。
      見守るとか寄り添うとかも、子どもの頃にちゃんとやってきていなかったなと反省してますが、息子が病気になったおかげで、やっとその意味がわかった気がします。
      今は少しづつ、見ない時間 離れる期間 を増やしています。一人暮らしになり、気持ちはあっても何もできないですしね(笑)
      お互い焦らずのんびり頑張りましょうね~